新学期

そろそろ新学期が始まるわけで、うちの学科では四年生は4月から卒論配属され、卒業研究が開始なわけです。
僕は第一志望の画像・動画系の研究室に配属されることになり、先日研究室で顔合わせもあって、それなりにテンションうp。
とりあえず画像処理の本を適当でいいから軽く漁ってくれみたいな話を教授にされて、薄い本を読み始めたものの、線形代数まわりに自信がもてないので、この機会に線形代数を復習することにした。
プログラミングのための線形代数という本を大学生協で探したものの、売ってなかったので結局図書館で借りてきた。

プログラミングのための線形代数
平岡 和幸 堀 玄
オーム社
売り上げランキング: 8628

線形代数のプログラミングをする本ではなく、線形代数が必要になったプログラマのための本。
各所で言われてるが、直感的に理解しやすく、数学書に感じるとっつきにくさが感じられない。
計算方法とかよりも概念を理解したかったので非常にありがたい。

Superキーがきかない

[Ubuntu][Thinkpad]
学科でかりてるThinkpadUbuntuを今更ネットアップデートしてみた。今のところ問題なし。
ところで、ThinkpadにはWindowsキーがついてない。通常UbuntuだとWindowsキーがSuperキーに割り当てられてるっぽいけど、このThinkpadではそれがない。それで無変換と変換をSuper_LとHyper_Lにしようとして~.Xmodmapを適当にいじって見たんだけど、とりあえずCompizでは効いてくれていない。左CtrlをSuperキーにしようとしても同様。他のところではSuperキーとして認識してくれたりもするんだけどなぁ・・・。

ついでに、Thinkpadの矢印キーの上にある進むキー戻るキーをキューブの回転に設定した。こっちはまともに動いた.
~.Xmodmapに

keycode 233 = F20
keycode 234 = F19

とでもして、再起動すると多分読み込みますかとか聞かれて勝手に認識される。
んで、外観の設定のキューブの回転を適当に設定。個人的にはCtrl+Alt+矢印よりこっちのが便利。

wineを入れてみた。

wineはLinuxWindowsのソフトウェアを動かせるようになったりならなかったりするソフト。
上の記事に書いたように、UbuntuでもTwitが使いたくてwineを入れてみた。wineで起動したアプリケーションは日本語入力に難があることと、日本語で長文(8文字以上?)を一度に変換して入力しようとするとwineごと落ちてしまう問題があったのでそれについてメモ。

日本語入力

レジストリのいじり方がよくわからんので
~/.wine/user.regに

[Software\\Wine\\X11 Driver] 1129995218
"InputStyle"="overthespot"

を追加

参照:http://d.hatena.ne.jp/ccsaku/20070119/1169198823

日本語の長文入力をすると落ちる

8文字以上入力すると落ちるっぽい。
http://tinyurl.com/5dqfhk
を参考にソースからmakeしてみたけど失敗した。
X11Driverが見つからないとかなんとかでまともに起動しなくなった。X11関連っぽいソースをいじったから?

結局

長文入力は本来の目的とちょっと外れてたのであきらめた。さらに、Twitは投稿は可能だったがタイムライン等が見れず、失敗だった。

Twitterのグループ分け表示

最近、大学の自分の学科内のTwitter人口が少し増えた。某氏の動向によっては今後更に拡大するかもしれない。
ところで、自分は現在80人くらいfollowingがいるので少しログが流れるのが早い。

今まではTwitter用のツールとしては主にTweetbarを使っていたが、今後のことを考えると学科の方々の発言を分けて表示したりできないか・・・と思った。
まず最初に考えたのは、Twitterの基本機能としてのIM(インスタントメッセンジャー)で発言を受け取る方法。IMは、followingのうち、notificationをonにしてる人の発言だけを受け取ることができるので、これで一応フィルタ表示のようになった。でもIMと別にtwitter用のツールも必要なので面倒。
それで、ほかにもツールをいろいろと調べてみた。



Twit

TwitはWindows用のTwitter専用ツール。以前入れたことがあったが、その後大して使ってなかったが、先月お気に入りID機能というのが追加されたらしいので最新版を入れてみた。
このお気に入りID機能を使えば自分で選んだIDの発言だけを抽出して表示することができる。これで解決・・・とはいかないのはUbuntuでは使えないから。Windowsならばこれでおk。
Wineを入れてUbuntuでも使えないか・・・と挑戦してみたけど駄目だった。wineについては下の記事に少し分けて書いてみた。


TwitterIrcGateway

次にたどり着いたのがIRCクライアントからTwitterできるようにするTwitterIrcGateway。これを使えばUbuntuでもグループ分け表示ができた。IRCクライアントとしてはloquiを使ってる。loquiはSynapticパッケージマネージャからインストールできる。


設定(適当)
まずTwitterIrcGatewayを起動したあと、loquiを起動してアカウントの設定。
プロファイルタブ
アカウントの名前、ニックネーム、ユーザー名はよくわからんけど全部TwitterのIDにしてみた。パスワードはTwitterのパスワード。サーバのホスト名はlocalhostでポートはデフォルトだと16668。
IRCタブ
本名:twitterの登録でつかったメールアドレスかな。
これで右下のアカウント名の右クリックから接続すれば勝手に#twitterというチャンネルに入ってtwitterのステータスが表示され、発言もできるようになる。


肝心のグループ分けの方法
右下のアカウント名の右クリックからチャンネルにJoinするを選んで、チャンネルの名前を適当に入力(頭に#といれること)。その後

 /invite グループに入れたいtwitterID #チャンネル名

とすればグループわけできる。これならば複数のグループを作ることもできて便利かも。

はてなダイアリーはじめてみました。

なんとなくはじめてみた。いや、アカウントとかこの場所自体は結構前からあったけど何も存在してなかったんだよね。


ただのメモになるかもしれないけど、基本的には自分が技術的なネタで困ったり気づいたりしたことを書いていこうかと。
はてな記法とかよくわからないし、慣れるまでには時間がかかるかも・・・。
とりあえず現在主に興味があるのはUbuntuC/C++EmacsTwitter関連かな。

※今後この方針は大幅に変わる可能性があります。