仮想マシンを導入

仮想マシンを導入した理由

今まで大学では基本的にUbuntuで生活していたんだけど、どうも研究室ではWindowsの方が良さそうなので、Windowsに切り替えることにした。それでもLinuxの環境がなくなるのは困るかもしれないので仮想マシンでホストOSとしてWindows、ゲストOSとしてUbuntuを入れることにした。ついでに家のデスクトップ(Vista)にも入れることにした。VistaだとCygwinのXが不安定でgnuplotとかが使えなかったから。

Ubuntu仮想マシン

Ubuntuでは、VMware用の仮想マシンVirtualBox用の仮想マシンが配布されているのでそれを使えば楽。

VMwareの特徴

VMwareはVMwarePlayerとVMwareServerがフリーで使える。
Serverはフリーだが個人情報の入力とユーザー認証が必要。仮想マシンの作成、実行が可能。

Serverにはグラフィック性能向上やマウスの統合、コピー&ペーストの共有などが可能なVMwareTools(ゲストOS側にインストールする)が同梱されている。Playerにも2.xならToolsが入ってるという話をみかけたがどうすればいいのかはわからなかった。また、PlayerでもServerのインストーラーからVMwareToolsをとりだしてゲストOSに入れることができる模様(ライセンス的に問題ないらしいが気になる場合は調べたほうがいいかも)。ただし、配布されているUbuntu仮想マシンにはすでにToolsが入っていた。


Playerは仮想マシンを新しく作ることはできず、ほかのVMwareで作成された仮想マシンを実行することしかできない。ただ、メモリの容量くらいであれば変えることはできるし、vmxファイルを書き換えることで多少融通は利く。また、仮想マシンの実行だけならServerよりPlayerのが軽いので、配布されているVMware用の仮想マシンを使う場合はPlayerを使えばよいと思う。


環境のバックアップをとることができるSnapShot機能はServerにはあり、Playerにはないが、どうしてもバックアップがとりたければ仮想マシンのファイルごとコピーすればいいと思う。


学科で借りているノートPCには製品版のVMwareWorkstationが入っていたのだがバージョンが古く、配布されているUbuntu仮想マシンを使うことができなかったのでアンインストールしてPlayerを入れた。

VirtualBoxの特徴

VirtualBoxも個人利用ならフリー。VirtualBox仮想マシンの新規作成、設定、実行ができる。また、VMwareToolsのようなVirtualBox Guest Additionsがあるが、これも配布されてるUbuntu仮想マシンにはすでに入ってたようだ。
あと、SnapShotが取れるなど、機能自体はVMwareServerとよく似ていると感じた。